2016年3月14日月曜日

OLYMPUS「PEN-F」導入

OLYMPUSのマイクロフォーサーズ準拠のレンズ交換式デジカメ「PEN-F」のボディ単体を導入しました。
2009年夏にOLYMPUSのマイクロフォーサーズ初号機として登場した「OLYMPUS PEN E-P1」の流れを組む、レンジファインダースタイルのカメラで、E-P5の後継機としてではなく、新たに「PEN-F」として登場させてきたところに、OLYMPUSの本気度が伺えます。
従来のE-Pシリーズとの最大の違いはOM-Dシリーズ同様にEVFを内蔵しつつ、軍幹部をフラットにまとめている事、そしてOLYMPUSとしては初の2000万画素イメージセンサーを搭載してきた事、液晶モニターもE-M5 MarkⅡ同等のバリアングル液晶モニターとしてきた事でしょうか。



操作系はE-P5でもフロント、リヤにダイアルを設けてましたが、PEN-Fではさらに、露出補正専用ダイアルや、ボディフロント面にアートフィルターを始め様々な色味を再現するための専用ダイアルも設け、よりクリエイティブな写真撮影ができるようになってます。

現状、手持ちのマイクロフォーサーズ機はE-M1、E-M5 MarkⅡ、GM5の3機種があり、なかなかいいバランスで使い分けできていたので、正直購入は迷いましたが、やはり実機を触ってしまうと、物欲の火は消せず、オリンパスオンラインショップにて購入となりました。
なかなか人気のようで、ヨドバシドットコムでも品切れのようでしたが、たまたま上手くマッチングしたのか、オリンパスオンラインショップ手続き後数日で手元にやってきた次第です。


ひとまず、どう運用するかは置いておいて、手にすると非常に満足感の得られる作りになってます。
購入後、最初の休みはあいにくの曇りや雨模様のため、試写らしい試写はできてませんが、ウリの1つである、モノクロプロファイルで撮ったみなとみらいの写真をちょっとだけ


アートフィルターもそうですけど、なかなか楽しめる機能です。
こうした作品作りを楽しむにはPENシリーズの方が向いてますね。
撮影のしやすさという点においてはOM-Dシリーズが向いてますけど、作品作りとして、上手くPEN-Fで遊んで行こうと思います。

それにしても、初代E-P1から5世代で物凄く完成度が高いカメラに成長したと感じます。何せ全て乗り継いでいるので、その辺りは強く実感します。



2016年1月28日木曜日

OLYMPUS 「PEN-F」発表

OLYMPUSからマイクロフォーサース準拠のミラーレス一眼のPENシリーズ最新機種「PEN-F」が発表になりました。
同社のPENシリーズフラッグシップE-P5の実質後継モデルで、往年のハーフサイズ一眼レフ「オリンパス ペンF」の名を冠した、高品位なモデル。
従来のPENシリーズとの最大の違いは、ボディにEVFを内蔵し、新開発の2000万画素イメージセンサーを搭載したこと。

液晶モニターもE-P5のチルト式からOM-D E-M5 MarkIIと同じくバリアングル式に変更、軍幹部の操作系もペンFを意識したようなダイアル類が増えて、非常にクラシカルな佇まいになっている。

価格はボディ単体で16万程度、12mm f2.0レンズキットで21万程度と、なかなか高額な設定です。

さて、OLYMPUSのミラーレス機にはすぐに飛びつくRyo's Roomですが、正直購入は悩んでおります。
と言うのも現状、E-M1とE-M5 IIとGM5の3台体制がうまく行っているので、ここにPEN-Fを加えても、どう使い分けれるか、いまいち見えてこないと言うのが最大のネックです。
正直、一目惚れ状態なんですけど、最近、写欲も落ちてるので、もうちょっと様子見ようかと思ってます。
とは言え、欲しいと思った時に買えないのは辛いので、オリンパスオンラインショップで仮予約はしてあったりしますが(笑)


2016年1月3日日曜日

Apple「Apple Watch」購入

みなさん、あけましておめでとうごさいます。相変わらずのマイペース更新で今年も行きたいと思いますので、よろしくお願いします。

さて今年最初の更新は、昨年末に購入した「Apple Watch」のレビューです。
Apple Watchは、色々なバンドの組み合わせから選べるのが特徴ですが、今回自分がチョイスしたのは「Apple Watch 42mmステンレススチールケース&ブラッククラシックバックル」です。

カジュアルなものを選んでみました。

そして、「リンクブレスレット」と「磁気充電ドック」を同時に購入しました。

リンクブレスレットは、TPOに合わせて、使い分けられるようにフォーマル寄りのバンドとして選んでみました。
主に仕事にはリンクブレスレットを組み合わせて使おうかと思います。
磁気充電ドックは、恐らく毎日充電しないといけないApple Watchなので、少しでも気楽に充電できるように選んでみました。

Apple WatchとiPhoneはBluetoothで接続して使うんですけど、まぁApple Watchは夜寝る時外すついでに充電すれば、確実に丸一日バッテリーは持ちますが、iPhoneは電話やらネットやらLINEやら使ってると、場合によっては1日持たないかも知れないので、ヘビーユーザーの方は要注意ですね。
自分の場合は、iPadもあるので、うまく使い分けつつ、どうしても持たなければモバイルバッテリーを使う感じですかね。

Apple Watchって何に使えるかって言うと、正直まだ自分も試行錯誤中!?ですけど、iPhoneで、通知表示出来ることは、基本、Apple Watchでも通知させられるのでわ、ちょっとしたメールやらLINEやらのチェックは、Apple Watchで出来るのは意外と便利です。
昨年の11月にOSがバージョン2.0にバージョンアップしたばかりなので、まだまだApple Watch単体で使えるアプリが少ないのが現状なので、もう少し様子みて使ってみようと思います。

ちなみに、Apple Watch導入直前に、携帯もiPhone5sから、iPhone6sへ機種変したばかり、SONY好きなRyo's Roomも気がつけば、iPad、iPhone6s、Apple WatchとAppleの新製品に囲まれることに(笑)SONY製品は、ウォークマンZX2のみという感じです。

ちょっと横道に反れましたが、Apple Watchは所有欲こそ満たしてくれますが、まだまだこれからな感じだと思います。




2015年12月5日土曜日

Canon「PowerShot G5 X」導入

ここ数年は、デジカメと言えばミラーレス一眼の購入ばかりで、コンパクトデジカメの購入から離れていましたが、久々に一目惚れするコンパクトデジカメに出会ってしまいました。と言うことで、約3年ぶりに購入したコンデジが、Canon「PowerShot G5 X」です。


コンデジとしては大型の1.0型 2020万画素CMOSセンサー搭載、レンズは35mm換算で24-100mm F1.8-2.8と言う、使いやすい広角〜中望遠の明るいズームレンズを搭載、236万ドットのEVFとバリアングル液晶を搭載している、一眼スタイルの精悍なデザイン。
操作性も非常に良く、Canonが先駆だったと思うんですが、レンズ周りに機能割り振りができるコントロールリングを備えつつ、右手側には、一眼さながらのフロント、リヤにもコントロールホイールを装備。バリアングル液晶は当然タッチパネル式などなど、現在メイン機として活躍しているE-M5 Mark II同等レベルの操作性を、コンパクトなボディに搭載しています。
正直、コンデジを使う機会って、ほとんど無いに等しいと思いつつも、久々に物欲に火が灯ってしまいました。
Canonのコンデジは、3年前に使っていたPowerShot S100が最後だったと思いますが、Canonのカメラは良くも悪くも普通に良く撮れると言う事に尽きるかなと(笑)まだちょっと試した程度ですけど、はっきり言って不満は全くありません。
1.0型センサーは初めてですけど、従来のコンデジでは比較的高画質モデルに採用されていた1/1.7型よりはボケ表現もさせやすいですし、高感度画質もコンデジとしてはなかなかの水準なので自分のようなミラーレスメインでない方にはとってもオススメの機種です。


■ミラーレス一眼
OLYMPUS OM-D E-M1
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
FUJIFILM X-T1
Panasonic LUMIX DMC-GM5
Pentax Q-S1

■デジタル一眼レフ
OLYMPUS E-620

■コンパクトデジカメ
Canon PowerShot G5 X
FUJIFILM Finepix S602
Panasonic LUMIX DMC-TZ300

2015年4月2日木曜日

OLYMPUS「AIR A01」導入しました。

OLYMPUSが3月25日に発売した、マイクロフォーサーズ準拠のオープンプラットフォームカメラ「AIR A01」を、色々と悩んだ結果、導入することにしちゃいました。


【OLYMPUS ホームページより】


「アプリが広げる写真表現 オープンプラットフォームカメラOLYMPUS AIR」

OLYMPUS AIRはスマートフォンのインテリジェンスとデジタル一眼のインテリジェンスが融合した新コンセプトのカメラです。カメラの知識が必要で、難しかった撮影設定は、スマートフォンアプリが解決。あなたのカメラロールは一眼クオリティの写真であふれます。また、OLYMPUS AIRの発表に先立ち、オリンパスの技術をオープンにして、デベロッパー、クリエーター、ユーザーと共に新しい写真体験を開拓していくプロジェクト「OPC Hack & Make Project」を発足させました。OLYMPUS AIRをコントロールするSDK(ソフトウェア開発キット)で新しいアプリを開発したり、3Dデータからアクセサリーを制作したりと、オープンプラットフォームならではの新たな写真価値を提供できる環境づくりを目指しています。



本体にはマイクロフォーサーズマウントと撮像素子やらバッテリー等の必要最低限の装備のみに割り切り、ファインダーと操作系はwifi接続されたスマホで行うというデジカメで、面白いのは、アプリ作成に必要なソースやら、カメラ本体の3Dデータなどをオープンにしていることで、個人レベルでも面白い使い方を提案できる可能性を秘めているカメラでもあります。

 自分にはそんなことできる技術は全くないのですが、単純に新し物好きで、持病の物欲に火がついてしまったのと、オリンパスオンラインショップ限定での販売なんですが、ポイントを使うことで、自分の場合は、28000円という比較的リーズナブルな価格にも後押しされ導入に至りました。


非常にシンプルなパッケージ


パッケージの中には、本体とUSB充電ケーブル、ストラップ、簡易取説が入ってました。
本体は手持ちのM.ZD9-18mmと同じくらいのサイズで、ものすごいコンパクトです。
写真正面の楕円状の部分はシャッターボタンです。



iPhoneを本体後部のクリップの挟むことができます。

初期設定は「OA Central」をAppストアからダウンロードして行います


BluetoothとWiFi接続にて初期設定を行いますが、画面の指示通りにやれば戸惑うことはありませんでした。

それ以外にも現状、OLYMPUSからアプリが幾つか提供されています。



今のところ自分は基本撮影用のアプリ「OA Modedial」と、OLYMPUSと言えばアートフィルターなので(笑)「OA Art Filter」と、撮った写真の閲覧用に「OA Viewer」の3つだけダウンロードしてみました。

スマホとの接続や写真データの取り込み転送はWiFiで行うんですか、それ程ストレスなく、サクサク使えてます。
最大の問題はむしろiPhoneのバッテリーの減りが早いことでしょうか。

撮影したデータは、本体に挿入式のmicro SDに書き込むか、iPhoneに都度転送するか、両方同時かを選ぶことが出来ますが、バッテリーの問題があるので、自分はmicro SDへの書き込みを選んでいます。

もちろん、スマホを接続せずに、本体のみでの撮影も可能で、本体に半押しAFに対応してるシャッターボタンも装備されてますが、ノーファインダー撮影となるので、一体どんな写真になってくるのか、レンズの画角に慣れてないと、想像もつきません(^_^;)
それはそれで、面白い写真が撮れるかも知れませんが(笑)




手持ちのマイクロフォーサーズ機、E-M1、E-M5 II、GM5(※ちなみにE-P5は宣言通りE-M5 II導入を機にドナドナしちゃいました)と記念撮影もしてみましたが、驚異的なコンパクトさに驚いたGM5よりもさらに小さいのが驚きですが、何せ!本当に余計なもの!?は何も付いていないので、当たり前ですね〜!

さて、どんな使い方ができるか、まだ手探り状態ですが、楽しんでみようと思います



2015年3月10日火曜日

オリンパスプラザへ行ってきました

昨晩、今日の休みに備えてE-M5 Mark IIの清掃をしていて、ふとセンサー面を見ると、ポッとホコリ?のような汚れが付着しているのを発見。


写メ撮ってみたけど、写らず(^_^;)

電源のON.OFFを繰り返してダストリダクションを働かせても、軽くブロアで吹いても取れないので、センサークリーニングを依頼しようと、小川町のオリンパスプラザへ行くことにしました。


2Fのサービスへ行って相談すると、20分程度で、すぐセンサークリーニング出来るとのことなので依頼しました。

待ち時間の間、まずは1Fのショールームをプラプラと...大概のレンズを持っているので、特に目ぼしい物は無かったものの、CP+では、余りの長蛇の列で触れなかったOLYMPUS AIR A01が置いてあったので、じっくり触ってみました。


思ってたより動作のモッサリ感はなく、触るんじゃなかったと後悔しつつ(笑)これで4万以内なら、買いかなぁと、物欲の火が灯ってきたら、お腹が減ってきたので、オリンパスプラザの周囲を見渡すと、炭火焼の文字があり、サーモンのハラス干し定食に惹かれて入店!!


美味しく頂いたら、丁度受け取り時刻を過ぎていたので、無事にセンサークリーニングが終了したE-M5 Mark IIを受け取る事が出来ました。
スタッフの方に、ブロア等でやると、奥にホコリが入り込んでしまうこともあるので、オリンパスプラザを気軽に利用して欲しいとアドバイスを頂きました。
ちなみに、センサークリーニングは無料でした。

そんなこんなで、これからセンサーがキレイになったE-M5 Mark IIとPROレンズコンビ、12-40mmと40-150mmをお供に、再び、みなとみらいへ行って来ます!!



2015年3月4日水曜日

E-P5とE-M5 Mark II 操作系比較

2月20日に発売されたマイクロフォーサーズ準拠のミラーレス機、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II、操作性比較の最後は、PEN E-P5との比較となります。PENシリーズは、OLYMPUSのマイクロフォーサーズ立ち上げから連なるモデルで、E-P5はその4世代目となります。
E-P1、E-P2、E-P3までは、比較的カジュアルな感じで、やや女性向けにも感じられるような、コンデジライクな操作系を纏っていましたが、E-P5からは本格的な撮影もこなせるような操作系を纏い、E-M5から採用された新型センサーであったり、5軸手ブレ補正、さらには1/8000秒のシャッターユニットを搭載するなど、かなりハイエンド寄りに仕上げてきたモデルで、自分も今だに気に入っていて、当初は、このE-P5から入れ替える形でE-M5 Mark IIを導入する予定でいたのですが、正直、手放せていない状況です。

そんな訳で、けじめの意味も込めて、まずはE-M5 Mark IIとの操作系から、実使い勝手、画質性能等、しっかり比較して、実際どうするのか考えていこうと思います。



◽️E-P5は肥大化しすぎで、立ち位置がぶれた!?


E-P5とE-M5 Mark II、そのボディの大きさは実質大差ありません。スタイルはE-P5はフラットタイプでE-M5 Mark IIは一眼レフタイプのEVF内臓モデルですが、E-P5は外付けEVFに対応していて、自分のようにファインダーを覗いて撮りたい派としてはありがたいのですが、装着すると、全体的なボリュームはE-P5が上回ってしまいます。
E-P5はPENシリーズの派生モデルとしてPLやPMが登場して以来、肥大し、どうも立ち位置がブレて来たと感じます。E-P1も決してコンパクトモデルではなかったんですが、E-P5をここまでボリューミーにしてしまうなら、EVFを内臓したフラットタイプ、例えばPanasonic GX7のような方向にした方が良かったのでは?と感じます。


◽️E-P5は背面に操作系が集中


背面のボタン数は、E-P5の方が上回っていて、レイアウトも工夫が感じられます。E-M1やE-M5 Mark IIにも採用された、コマンドダイアルの機能を切り替えるレバーは、このE-P5から搭載されたものですが、個人的には、秀逸な機能だと思っています。
E-P5の場合、撮影スタイルは液晶モニターを見ながら行うのが基本なので、背面に操作系のボタンが多くレイアウトされ、親指でそれらのボタンが押しやすいように工夫されていることがわかります。


◽️E-M5 Mark IIは軍艦部に操作系が集中


対して、E-M5 Mark IIはEVFでの撮影が基本となるため、背面よりも軍艦部に操作系が集中しています。それぞれの機種の撮影スタイルに合わせて、ちゃんと操作系を考えているのがわかります。
E-P5は、PENシリーズとしては初めて前後コマンドダイアルを搭載しているので、どちらの機種も操作性は同等ですが、E-M1以降の機種から採用されたHDRであったり、カラークリエーターであったり、ライブコンポジットetc.の機能がE-P5は搭載されていないので、残念ながら、E-P5は1世代古い機種となります。




道具としての所有欲はE-P5は十分満たしてくれますし、何よりOLYMPUSのマイクロフォーサーズとして積み重ねた実績の土台はPENシリーズが築いてきたので、思い入れも強いのですが、いかんせん、操作性こそ同等でも機能としては見劣りするE-P5、PENシリーズの立ち位置がブレて来ていることも合わせて、いよいよ自分の中でもけじめと言うか決別をしなければと感じます。