OLYMPUSの一眼レフスタイルのEVF内蔵機として登場したOM-Dシリーズの初号機であるE-M5の後継機で、OLYMPUS曰く、『初代E-M5が担った「新しい価値を提供する中核機」という立ち位置を継承するため、Mark IIとして“E-M5”の名前を残した』とのこと。
E-M5からの進化点としては、ボディ内5軸手ブレ補正効果の向上や、手持ちムービー撮影を容易にした「OM-D MOVIE」、センサーの微細駆動と連写合成で高画素画像を記録できる「40Mハイレゾショット」などが特徴。
イメージセンサーは、有効1,605万画素の4/3型Live MOSセンサーで、E-M1とは異なり位相差AFは非搭載、画像処理エンジンはTruePic VII。
EVFは最大約1.48倍・約236万ドットで、スペック上はE-M1と同等。
搭載するメカニカルシャッターは最高1/8,000秒(E-M5は最高1/4,000秒)。
電子シャッターによる静音撮影も可能で、60秒~1/16,000秒。最高11コマ/秒の連写に対応している。
液晶モニターはチルト式ではなく、バリアングル式の3型約104万ドット。タッチ操作に対応する。
さて、E-M5も第二世代に突入、どうやらOM-DシリーズはPENシリーズのように型番を増やしていくのではなく、Mark⚪︎⚪︎と世代名でカウントするのでしょうか?
OLYMPUSのマイクロフォーサーズ機は、E-M5の登場で大きく進化したように感じるので、Mark IIも期待して良さそうですね。
E-M1とE-M10の間に挟まれて微妙な立ち位置となっていたE-M5でしたが、Mark IIでは、ハイレゾショットやOM-Dムービー、バリアングル液晶モニターと言う違う価値観を盛り込ん来たところに、OLYMPUSの苦労が伺えます。
Ryo's Roomとしては、E-510以来、主要なOLYMPUS機(E-3→E-420→E-620→E-P1→E-P2→E-P3→E-M5→E-PL5→E-P5→E-M1)は、ほぼ全て発表と同時に予約購入をしていたので、E-M5 IIも買わずにいられない!?と言うわけではないですが、最近はメッキリE-P5の活躍の場がなくなり、むしろE-M1との同時稼働にE-P5との入れ替えで、もう一台E-M1を買うか、E-M10にするか悩んでいた矢先の発表という事で、迷わずOLYMPUSのオンラインショップで14-150mm IIキットをグリップと大型アイカップなんかの付属品と合わせて購入しました。色は悩みましたがE-P5の替わりに入れるので、シルバーをチョイスです。
運用イメージとしては、E-M1は12-40mmや40-150mm、後々の7-14mmと言ったPROレンズ専用機として、どっぷり趣味的に使い、E-M5 IIは9-18mm、14-150mm、75-300mmなどの便利ズーム中心で、E-M1対比でコンパクトなボディを活かして旅行なんかに連れ出しつつ、趣味的撮影の時にはE-M1+40-150mm PROのサブとしてE-M5 IIに12-40mm PROを付けての2台体制を想定しています。
ちなみにGM5は、日帰り旅行やちょっとした外出に連れ出す事が多いので、、今まで通りでしょうが、E-P5に関しては、PENシリーズへの思い入れもあるので、結構悩みどころですが、遅かれ早かれ手放す予定です。
今週末のCP+には、13日の金曜!!に行く予定なので、購入前にじっくりとOLYMPUSブースで触って来ようと思います。
発売は2月末なので、早ければ2週間後の27日(OLYMPUSの新製品発売は金曜日が多い)には手元に届くのかと思うので、とても楽しみですし、自分は金曜休みなので、早速E-M1と同時稼働で連れ出そうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿